|
 |
「バックアップの必要性は解ってはいるがなかなか・・・」という方のために1度セットしておけば、ワンクリックでバックアップ完了です。10項目の設定を保存できます。ボディーカラーは、7色の着せ替えが可能です。
※外付けドライブやネットワークドライブも指定可能です。 |
|
無料でご利用できます. |
●ダウンロード |
|
詳細は、こちらをお読み下さい。
|
 |
フリー版 |
|
※使用ライセンスに関しては、使用許諾書をお読み下さい。
※弊社より、ダウンロードする。
|
●バージョンアップの場合 |
|
旧プログラムを削除してから、新しいプログラムをセットアップします。
旧プログラムの削除方法については、こちらをお読み下さい。
|
※セットアップ時に「WindowsによってPCが保護されました」が
表示された場合には、次を参照して下さい。
※セットアップ時に「.NET Frameworkが必要」等のメッセージが表示
された場合は、「.NET Frameworkとは?」をお読み下さい |
|
|
|
1.簡単操作 |
|
できるだけ簡単にバックアップできるように設計しました。 |
2.ワンクリックでバックアップ |
|
一度セットしておけば、コピーボタンをクリックするだけでバックアップコピーは完了です。
※10項目の設定を保存できます。(※ver02-0008より変更) |
3.高速コピー |
|
更新日比較コピーを選択すると、コピー先に同名のファイルが存在する場合、更新日および時分を比較し、異なる場合にコピーします。数十分かかるコピーも2度目以降は、平均で数秒〜数分で終わります。 |
4.簡単設定 |
|
コピー先・元の設定も、エクスプローラからドラッグするだけです。また、ネットワークフォルダも指定できます。 |
5.簡易コピー |
|
エクスプローラ等からファイルまたは、フォルダをコピー先の表示文字へドラッグすればコピーできます。 |
6.エクスプローラの起動 |
|
コピー元・コピー先をダブルクリックするとエクスプローラが起動され指定位置が表示されます。 |
|

メインフォーム |
[Copy]
コピー元のフォルダに含まれるフォルダまたは、ファ
イルをコピー先フォルダへコピーします。コピーが成
功した場合には、ボタン上部に日付が表示されます。
最終バックアップ日の確認に便利です。
[S]コピー中に処理を中断する場合にクリックします。
[C]指定されているドライブの空き領域のサイズを表示し
ます。
[?]設定・説明フォームを表示します。
(コピー元)
設定したコピー元が表示されます。ダブルクリックす
るとエクスプローラが起動し、指定位置を表示します。
(コピー先)
設定したコピー先が表示されます。ダブルクリックす
るとエクスプローラが起動し、指定位置を表示します。
また、エクスプローラからフォルダおよびファイルを
ドラッグするとコピーされます。(簡易コピー機能)
(メインパネル)
設定状況・操作状況・コピー中のファイル等を表示し
ます。
(ページ指定)
フォーム左上の[Page1]をクリックすると、01〜05ま
で、[Page2]をクリックすると06〜10までの設定条件
が表示されます。
|
設定フォーム |
コピー条件は、10項目指定できます。
(メインチェック)
項目番号右のチェックボックスでチェックを外すとその
項目すべてが使用中止となります。
(タイトル)
メインチェックの右のテキストボックスで全角の場合、
20文字まで入力できます。
(コピー元)
エクスプローラからフォルダをドラッグすると入力され
ます。手動で入力も可能です。ネットワークフォルダも
指定できます。
(ネットワークフォルダは、\\で始まります)
(コピー先)
エクスプローラからフォルダをドラッグすると入力され
ます。手動で入力も可能です。ネットワークフォルダも
指定できます。
(ネットワークフォルダは、\\で始まります)
(Copyボタン)
チェックを外すと、その項目番号の[Copy]ボタンが使用
禁止となります。 (ページ指定)
上部の[Page1]をクリックすると、01〜05まで、[Page2]
をクリックすると06〜10までの設定条件が表示され
ます。
次の設定ができます。
(高速コピー)
チェックを外すと表示を確認できるスピードでコピーを
行います。
(フォルダ追加コピー)
コピー元の最下位のフォルダをコピー先に追加して、そ
の中にコピーします。
(更新日比較コピー)
コピー先に同名のファイルが存在する場合は、更新日お
よび時分を比較し、異なる場合にコピーします。2回目
以降のコピーでは、高速になります。
(確認メッセージ表示)
コピーする前にコピー元とコピー先を表示し、コピーを
実行するかどうかの確認メッセージを表示します。
(チェックドライブ)
メインフォームの[C]ボタンで空き領域を表示する場合
のドライブを指定します。
(背景色)
ボディーカラーを変更します。
|
|